手足のシビレ 原因と施術

手足のシビレ|やさしい整体でシビレ改善

手足のシビレの原因と施術

脊髄神経の圧迫

背骨は椎骨というブロック状の骨が縦に重なって形成されています。ブロックとブロックの間にはクッションとなる椎間板。クッションなので衝撃吸収やしなやかさといったメリットはあるのですが潰れます。潰れるとその辺りから出ている脊髄神経が圧迫され、その神経が受け持っている箇所がシビレます。

背骨以外にも手首や足首など、体の構造的に神経が圧迫されやすい箇所がシビレの原因になることもあります。

脳・脊髄の問題

脳からの信号は、脳→脊髄→脊髄神経→末梢神経へと流れる水とイメージすることができます。どこかで寸断されるとそこから下流へは水は流れません。特に脳・脊髄で寸断されると下流の範囲が大きく、特徴的な症状が現れます。脳では片半身、脊髄だと下半身など、大きな範囲で麻痺やシビレ、脱力が起こります。

糖尿病など

糖尿病は血糖値の高くなった状態です。本来血流によって全身の細胞に届けられるはずの栄養が、細胞に届けられず血流内にとどまってしまう病気です。全身栄養失調ですべての器官の機能が低下します。そもそも血流の滞りやすい体の抹消でその症状はより顕著にみられ、手足の指先などにシビレを感じさせます。

手足のシビレの施術

対応できるのは脊髄神経の圧迫によるシビレです。上の図のような神経の圧迫を、どのようにすれば解放できるかを考えて思いつくのは椎間板を元の型に戻すことだと思います。しかし実際椎間板の型は何をしてもそれほど元には戻りません(手術を除く)。でも楽にはなります。

楽になる理由の前提として、病院の検査で圧迫が確認されても症状が出ない方が多数いるという事実があります。この方たちの圧迫の状況を「正座での足のシビレ」に例えると、シビレそうになったときに体制をもぞもぞ動かして、足の神経圧迫の継続を逃せている状態にあると考えられます。要は神経の圧迫が継続しなければ症状はそれほど出ません。

検査で背骨による神経の圧迫が見つかったとしても、上の図でいう椎骨がしっかり動いて、日常生活の中で神経が「圧迫」と「正常に近い状態」を繰り返せていれば大丈夫。逆に動きが悪く圧迫が継続しているようだとシビレます。

硬くなった椎骨の動きを良くするというのは当店の整体の目的そのものです。シビレがあるからといって特別な方法を加える必要はありません。

施術料金

カウンセリングコース

施術時間 

30分(部分) ¥3000(税込)

60分(ほぼ全身) ¥5000(税込)

※施術前後のカウンセリング等は施術時間に含みません

※施術後のドリップコーヒーサービス

理想の施術ペース

リカバリー期(間をあけても1週間くらい)

施術後にしっかり楽になる感覚のある間はまだまだ楽になります。間をつめての施術が効果的です。

メンテナンス期(1~2ヶ月に1回くらい)

良い状態を維持するためには定期的な施術をおすすめします。

どのような症状でも現状よりは楽になる可能性がありますが、お体の回復能力は人それぞれです。通われている方々は施術後に良い実感を得て、ご自身の意思でご予約ご来店いただいております。当店からの次回来店のご案内はいたしません。

もちろん辛いときや疲れたときだけご来店いただいても結構です。リラクゼーション(もみほぐし)目的のみの来店も大歓迎です。

ご予約について

ご予約はインターネット予約またはお電話にて承っております。