O脚の原因
O脚の方はO脚になる体の使い方をしています。施術のみを受けても筋肉トレーニングをしてもストレッチをしても、根本的な原因の解消にはなりません。改善にはどういう体の使い方をするとO脚になるかを理解し、日常で正しい体の使い方を実践していく必要があります。
歩き方の重要性
今の体は、これまでの体の使い方の積み重ねでできています。
だからこそ、これまでと同じ感覚で生活している限り、体は変わりません。
特に歩行は人生の中で一番多く行う反復運動。
O脚を含む体のトラブルへの影響は計り知れません。
詳しくはこちら


レベル0:まずは知っておきたい、歩く前の基礎知識
歩くことは毎日の当たり前の動作ですが、体に大きな影響を与える基本動作でもあります。中でも「片足立ち」は歩行の土台。実は歩くとは、片足立ちの連続なのです。 この…
O脚へのアプローチ
O脚は見た目の問題だけでなく、膝や腰への負担の原因にもなりやすい体の使い方のクセです。
かんき整体では、O脚に対して2つのアプローチを行っています。
① 施術によるアプローチ
まずは体の土台を整えるところから。
関節の動きをスムーズにし、硬くなってしまった筋肉には柔軟性を。
施術によって「良い体の使い方」を行うための準備をします。
② ワークショップによるアプローチ
施術だけでは、O脚をつくっている“日常の動きのクセ”までは変えられません。
「重力と構造に合った効率のよい体の使い方」を歩行を通して学びます。
理想的な歩き方は、O脚そのものの改善につながるだけでなく、体を整え続ける日常のセルフケアとしても働きます。
▶ O脚に対する施術内容や料金についてはこちら
O脚コース(施術+ワークショップ)
歩き方ワークショップ